asiyutaの日記

知識・経験・思考のまとめ

かけ心地良いメガネの購入方法と、眼鏡業界への要望

こんにちは、asiyutaです。

最近メガネを購入したのですが、改めてメガネ購入って本当に難しい!と感じましたので、少しまとめてみたいと思います。

 

★★

 

1.かけ心地良いメガネを購入するのって本当に難しい!

私はかれこれ15年ほど眼鏡をかけているのですが、眼鏡のかけ心地に悩まされてきた日々でした。

初めて買った眼鏡は、今思うとフィッティングが超上手な方が担当してくださったため、何のストレスも無かったのですが、それが壊れて2本目購入時。

まずは大手眼鏡屋で1万円くらいの手ごろな眼鏡を買ったのですが、フィッティングが超へたくそで、購入時は気づかなかったのですが、使っているうちに眼鏡が斜めに傾いてしまいました。レンズも目に近すぎて、すごくストレスでした。

で、「安物はやっぱりだめなのか…」と思い、別店舗で4万円弱の眼鏡を購入。が、ここもフィッティングが超下手くそで、、、。眼鏡のデザインには大満足だったのですが、眼鏡が斜めに傾くし、鼻・耳は痛いし、と散々でした。

 

結局「どこで買っても、かけ心地の良いメガネは手に入らないのか…」と諦めの境地に達し、ストレスを抱えながら使用していました。

★★

おそらく上記のような経験をしている人ってたくさんいるんじゃないかと思います。眼鏡って基本的にデザインで判断して購入しちゃってますよね。でも、QOLを高めるには、デザインの良さだけじゃなく、かけ心地が超大事、という当たり前のことに、上記経験を通して気づきました。

しかしながら、かけ心地を左右する「店舗スタッフの技術力」は、購入後フィッティングを受けるまでは分からないんですよね。眼鏡購入って本当に理不尽で難しいです。

 ★★

その後合わない眼鏡を使い続けるストレスに耐えられなくなり、フィッティングが上手な店舗で購入する方法がないものか…と調べ、以下方法に至りました。

同じように悩まれている方の参考になれば幸いです。

 

2.かけ心地良いメガネを購入する方法とは

①認定眼鏡士のいる店で購入

世の中には、認定眼鏡士という眼鏡の専門資格があります。

認定眼鏡士とは、

  • 適切な視力測定
  • 使用目的やライフスタイルにあったレンズ選定、フレーム選び
  • フイッティング調整
  • レンズレイアウト

等の技術を持ち、適切なメガネを提供できる専門家であることを証明する資格です。3年更新なので、有資格者の技術レベルに心配もありません。(むかーし取得して、それ以降研鑽してない、みたいなことは無い)

 

認定眼鏡士制度を運営する日本眼鏡技術者協会のHPでは、有資格者のいる店舗を紹介していますので、このHPから認定眼鏡士のいる近隣店舗を探して、そこで購入すれば、まず間違いないと思います。

 

ちなみに私も過去に、近所の認定眼鏡士のいる店舗へ伺い、他店購入した眼鏡のフィッティングをダメ元で相談したことがあるのですが、その店舗では快く引き受けてくださって、左右の耳の位置に応じた適切なフィッティングをしてもらえました。

斜めになっていた眼鏡が調整後に水平になった際の感動は忘れられず、技術力の差を切に感じた出来事でした。

 

megane-joa.or.jp

 

②メガネ・フィッティング調整研究会の会員店で購入

「全国のメガネ店の中から的確なフィッティングができる店をご紹介し、そこでのメガネ購入をお勧めすること」を目的に運営されている研究会で、研究会のHPにて全国の会員店が紹介されています。

趣旨は認定眼鏡士とほぼ同じかなと思いますので、こちらの会員店で購入するのもありかと思います。

(眼鏡屋側でこういった取組をされているのは、消費者としては非常にありがたいですね)

 

usukal.biz

 

 

3.眼鏡業界への(勝手な)要望

最後に、私の数年にわたる不満というか、眼鏡業界への要望を書いておこうと思います。

  • フィッティング技術が高いと自認する店舗様は、他店購入した眼鏡の有料フィッティングサービスを実施してほしいです。眼鏡フィッティング難民は本当に困っています。購入店舗の技術力の無さから、行き場を失っています。他店購入眼鏡を無償フィッティングしてもらうのは気が引けるので、しっかりお金を取ってサービス化してほしいです。有償サービス化することで技術力の証明にもなるし、一般店舗と差別化できて、見分けがついて助かります。

  • フィッティング技術の見える化をしてほしいです。認定眼鏡士のいる店舗かを明示したり、認定眼鏡士の認知度を高めて制度普及してほしいです。正直、購入前にフィッティング技術が高い店かを見分けることはほぼ不可能で、非常に困っています。また、認定眼鏡士制度も普及度合いが低く、店舗選びの選択肢がかなり限られていると感じます。

  • オンラインで何でも買えるようになった今、眼鏡屋実店舗の価値は、試着+「フィッティング」と認識して、フィッティング技術の向上に力を入れてほしいです。正直、フィッティング技術のない店舗では二度と眼鏡を買いたくないし、そういう店舗があることで眼鏡購入自体に良いイメージを持てません。業界を自浄する仕組みを作って、眼鏡購入体験を楽しいものに変えてほしいです。

 

★★

以上、溜まった不満を発散するべく、ざっとまとめてみました。

眼鏡フィッティング難民の方々の参考になれば幸いです。

ではまた!